SSTで表情や仕草などから相手がどんな気持ちなのかを考える学習をしました。
今回のSSTの狙いは…
1.表情や仕草から相手の気持ちを考える。
␣⇒思考力やコミュニケーション能力を上げる狙いがあります。
2.集中してSSTに取り組む。
␣⇒気持ちの切り替えに慣れてもらったり、集中力・忍耐力を培う狙いがあります。
3.自分なりに考えた答えを発表する。
␣⇒考えをまとめる力の向上や、自分から発表する事で自発性の向上を狙います。
●SSTの様子
おやつの時間からSSTへ気持ちを切り替える為に開始の挨拶をします。
日時や曜日を発表して気持ちがSSTに切り替わったタイミングで、職員からSSTの内容を聞き、理解をします。
分からない事があったらその時に質問をします。
職員が出したイラストを見て、この人はどう思っているかな?この後どんな気持ちになるかな?を考えて発表をします。
何問かして活動に慣れてきたら、怒らせたり悲しませないようにするにはどうしたら良い?や、怒らせちゃった時や悲しませちゃった時はどうすれば良いかな?と考える活動をしていきました。
やった事の復習をしたらSST終わりの挨拶をして気持ちをSSTから余暇活動や学習活動に切り替えていきます。
今後も児童・生徒さんの力を伸ばしていく活動を行っていきます。