お知らせ

SSTで挨拶の勉強をしました

SSTで挨拶の勉強をしました。

今回のSSTの狙いは…

1.その時やその場面に応じた挨拶を覚えて出来るようになる。

2.挨拶の大切さを学び、社会性を身に着ける。

3.集中する事を意識して行う事で、集中力を培う。

です。

 

●SSTの様子

気持ちをSSTに向ける為の挨拶をします。

気持ちがSSTに向いたら職員の説明を集中して聞いて、今日する事を理解します。

 

職員がとある時・場面のイラストを見せながら「こういう時はどんな挨拶をするのかな?」と聞きます。

どんな挨拶をするのかを考えて答えます。

 

2択クイズを取り入れて、ゲーム感覚で楽しみつつ学習をします。

 

クイズが全部終わったら復習をします。

復習後はSST終わりの挨拶をして、気持ちを学習・余暇活動に切り替えます。

 

今回も楽しみながらSSTをする事ができました。

今後も子供の力を伸ばしていける活動をしていきます。

サンタブーツの製作をしました🎅

グループ活動でサンタブーツの製作をしました。

今回のグループ活動の目的と狙いは…

1.お手本を見て綺麗に製作をする。

⇒協調運動のトレーニングをしたりどうすれば綺麗に作れるのかを考えてもらう狙いがあります。考えてから動く一連の動作をスムーズにしたり、思考力を培う狙いがあります。

 

2.集中して活動に参加する。

⇒集中力を高める狙いがあります。物事に集中しやすくなったり、集中時間を長くしていく事に繋げていきます。

 

3.分からない事は自分で聞く姿勢を作る。

⇒分からない事を自分から聞きに行く事で自発性を高めていく狙いがあります。自分から行動する姿勢を作る事に繋げていきます。

 

●グループ活動の様子

おやつを食べ終わったら自分の席に着いて静かに待ちます。

グループ活動開始の挨拶をして気持ちをおやつの時間からグループ活動に変えます。

 

気持ちの切り替えが出来たら職員の説明を聞きながら製作をします。

 

製作中は静かに集中します。

分からない事があったら職員を呼んで疑問を解決します。

 

サンタブーツが出来たら提出と使用道具の片づけをします。

全部それらが終わったらグループ活動終わりの挨拶をして、気持ちをグループ活動から学習・余暇活動に変えていきます。

 

 

今回も目的を達成しつつ楽しく活動が出来ました。

今後も子供が楽しみながら力を伸ばせる活動をしていきます。

クリスマスリースを製作しました

グループ活動でクリスマスリースを製作しました。

今回のグループ活動の目的は…

1.指先の運動をする。

⇒指先を使う作業を通して微細運動や協調運動のトレーニングをしていきます。箸を上手に使ったり文字を綺麗に書けるようになる事に繋げていきます。

 

2.集中力を培う。

⇒細かい材料を貼り付ける作業を繰り返し行う事で集中力を培っていきます。集中力の持続時間を伸ばしていく事に繋げていきます。

 

3.製作物を時間内に完成させる。

⇒時間を見ながら製作活動をする事で時間を意識する姿勢を作ったり、自分でスケジュールを組んで動ける力を育んでいきます。

 

 

●グループ活動の様子

グループ活動開始の挨拶をして気持ちの切り替えをします。

切り替えができたら今日のグループ活動の内容を聞き、理解をします。

 

活動内容を理解できたら今日の製作物であるクリスマスリースを作っていきます。

細かい作業が多いので難しいところや分からない事があったら職員を呼んで一緒に活動をします。

 

グループ活動は静かに集中します。

クリスマスリースが出来たら提出と、使用道具の片付けをします。

 

クリスマスリースを飾って達成感を味わいます。

 

 

今回も楽しく力を伸ばせる活動が出来ました。

今後もお子さんの力を伸ばしていける活動をしていきます。

 

クリスマスツリー製作をしました🎄

グループ活動でクリスマスツリー製作をしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.指先の運動をする。

␣⇒細かい貼り付け作業を行う事で微細運動や協調運動のトレーニングをする狙いがあります。手・指先を器用にして字を綺麗に書けるようになる事や箸を上手に持てるようになる事に繋げていきます。

 

2.集中する事を意識する。

␣⇒集中力を培う狙いがあります。物事に集中するまでの時間を短くしたり、集中する時間を伸ばしていく狙いがあります。

 

3.季節感を味わう

␣⇒季節を感じて、様々な事に気を向けられるようにする狙いがあります。イベントの他、季節ごとの衣服を気をつけたりと生活に関係する物事も考えられるようにしていく狙いがあります。

 

 

●グループ活動の様子

説明を聞いて製作材料を配られたら、材料がきちんとあるかの確認をします。

 

材料の確認が終わったら製作を開始します。

分からない事があったり難しい事があったら職員を呼んで手伝ってもらいます。

 

時々見本を見たりしながら作業を進めていきます。

 

ノリやボンドが乾くまで所定の場所でクリスマスツリーを吊るします。

乾くのを待っている間に使用道具の片付けをします。片付けが終わって、ある程度ノリやボンドが乾いたら作品を提出してグループ活動を終わりにします。

 

今回も目的を達成しながら活動することができました。

今後も子供の力を伸ばしていく活動を行っていきます。

12月のカレンダー製作をしました📅

グループ活動で12月のカレンダー製作をしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.気持ちの切り替えに慣れる

⇒グループ活動の開始と終わり、グループ活動中の作業の移り変わりを通して気持ちの切り替えに慣れていきます。私生活でスムーズに気持ちの切り替えができるようになる事に繋げていきます。

 

2.集中力を高める

⇒集中する事を意識してグループ活動をする事で、集中するまでの時間の短縮や集中力の持続時間を伸ばしていく狙いがあります。私生活で集中力を要する場面で集中できる事に繋げていきます。

 

3.文字や数字を綺麗に書く・運筆や折り紙をして手や指の運動をする

⇒日数や曜日を綺麗に書く事を意識する、絵を描いたり折り紙をする事で協調運動のトレーニングに繋げる狙いがあります。指先を器用にして字を綺麗に書いたり箸を上手に持てるようになる事に繋げていきます。

 

 

●グループ活動の様子

気持ちをおやつの時間からグループ活動の時間に切り替える為に、グループ活動開始の挨拶をします。

挨拶前にしっかり席について、挨拶を待ちます。

 

グループ活動開始の挨拶で日付や曜日、天気の発表などをします。

気持ちの切り替えと同時に、人前に出る事に慣れていってもらったり自発的に発表する事で自発性を高めていきます。

 

開始の挨拶が終わって気持ちがグループ活動に向いたら、活動内容や作業内容の説明をしていきます。

集中する事を意識して、職員の話を聞きつつ作業を進めます。

 

集中モードに入ったら黙々と製作作業を続けます。

 

見本や道具はお友達と共有して作業を進めます。

お友達と貸し借りのコミュニケーションを通してコミュニケーション能力や思いやる心を培っていきます。

 

 

カレンダーが完成したら提出と道具の片付けをして席に座り、グループ活動終了時刻まで待ちます。

 

今回も目的を達成しつつ活動をする事ができました。

今後も子供たちの力を伸ばしていく活動をしていきます。

SSTでカードチェンジゲームをしました

SSTでカードチェンジゲームをしました。

今回のSSTの狙いは…

1.記憶力を培う

⇒ゲームを通して記憶力を培っていきます。記憶をする事と記憶を呼び起こす事を繰り返して記憶力を高めていきます。

 

2.集中力を培う

⇒集中する事を意識する事で集中力を高める狙いがあります。集中力の持続時間を長くしたり、すぐに集中できる姿勢を作っていく事に繋げていきます。

 

3.約束を意識する

⇒ゲームの約束(ルール)を意識してゲームをする事で、約束事は守ろうという意識を育む狙いがあります。良い人間関係の構築ができるようになる事に繋げていきます。

 

 

●SSTの様子

気持ちの切り替えのため、SST開始の挨拶をします。

気持ちの切り替えができたらSSTの説明をします。

 

気持ちの切り替えができたのでSSTの内容と、ゲームのルールを集中して聞き理解します。

分からない事があったら質問をします。

 

ルールを思い出しながらゲームをしていきます。

記憶を頼りに、始めに見たカードと変わったカードを見つけていきます。

 

全員がゲームを終えたらSST終了の挨拶をします。

挨拶で気持ちの切り替えをして、気持ちをSSTから学習や余暇活動に変えます。

 

 

今回も様々な力を伸ばす活動ができました。

今後もお子さんの力を伸ばしていく活動をしていきます。

落ち葉製作をしました🍂

グループ活動で落ち葉製作をしました🍂

 

今回のグループ活動の目的は…

1.指先の運動をする。

⇒製作を通して指先の運動をします。指を器用にして文字を綺麗に書く事や箸を上手に使う事に繋げていきます。

 

2.集中して話を聞いたり作業をする。

⇒集中する事を意識をしながらグループ活動をする事で、集中力を培っていきます。

 

3.オリジナリティを出しつつ製作をする。

⇒見本を見ながら「ここはこうした方がいいんじゃないの?」と考えながら製作する事で、思考力を培っていきます。

 

 

●グループ活動の様子

今日のグループ活動の内容を聞き、理解をします。

分からない事があったら質問をします。

 

説明を思い出しながら製作をします。

 

難しい事や分からない事があったら職員を呼んで、問題の解決をします。

 

作品が完成したら提出・後片付けをしてグループ活動を終わりにします。

 

今回も目的を達成しつつ楽しく活動ができました。

今後も子供の力を楽しみながら伸ばしていく活動をしていきます。

フクロウ製作をしました🦉

グループ活動でフクロウ製作をしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.集中力を培う。

⇒集中して説明を聞いたり製作作業をする事を通して、集中力を培っていきます。長時間集中して話を聞けるようになる事に繋げていきます。

2.指先の運動を行う。

⇒描く・ちぎる・貼り付ける等の作業を通して指先の運動をします。指先を器用にしたり握力をつけていく事に繋げていきます。

3.気持ちの切り替えに慣れる

⇒気持ちを、おやつの時間→グループ活動→余暇・学習活動と切り替える事で気持ちを切り替える事に慣れていきます。グループ活動の他、全体的な学習の時間等と組み合わせて気持ちの切り替えに慣れていき、スムーズに気持ちの切り替えができるようなっていきます。

 

 

●グループ活動の様子

おやつの時間からグループ活動へ気持ちを切り替える為に挨拶をします。

開始の号令・日時発表などを通して気持ちを切り替えていきます。

 

気持ちが切り替わったら職員がグループ活動の説明をします。

集中して説明を聞き、材料を確認したり疑問点を質問します。

 

色を塗ったり折り紙をちぎったりして製作を進めつつ指先の運動をしていきます。

 

作品が完成したら提出・後片付けをします。

 

時間になったらグループ活動終了の挨拶をします。

グループ活動から余暇・学習活動に気持ちを切り替えていきます。

 

これからも子供の力を伸ばしていく活動をしていきます。

表情と気持ちの勉強をしました。

SSTで表情や仕草などから相手がどんな気持ちなのかを考える学習をしました。

今回のSSTの狙いは…

1.表情や仕草から相手の気持ちを考える。

␣⇒思考力やコミュニケーション能力を上げる狙いがあります。

2.集中してSSTに取り組む。

␣⇒気持ちの切り替えに慣れてもらったり、集中力・忍耐力を培う狙いがあります。

3.自分なりに考えた答えを発表する。

␣⇒考えをまとめる力の向上や、自分から発表する事で自発性の向上を狙います。

 

●SSTの様子

おやつの時間からSSTへ気持ちを切り替える為に開始の挨拶をします。

 

日時や曜日を発表して気持ちがSSTに切り替わったタイミングで、職員からSSTの内容を聞き、理解をします。

分からない事があったらその時に質問をします。

 

職員が出したイラストを見て、この人はどう思っているかな?この後どんな気持ちになるかな?を考えて発表をします。

何問かして活動に慣れてきたら、怒らせたり悲しませないようにするにはどうしたら良い?や、怒らせちゃった時や悲しませちゃった時はどうすれば良いかな?と考える活動をしていきました。

 

やった事の復習をしたらSST終わりの挨拶をして気持ちをSSTから余暇活動や学習活動に切り替えていきます。

 

今後も児童・生徒さんの力を伸ばしていく活動を行っていきます。

ミノムシ製作をしました

グループ活動でミノムシ製作をしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.お話をしっかり聞く事を意識する。

⇒話を聞く力や理解する力、聞く姿勢を培う狙いがあります。

2.細かい作業を頑張る。

⇒忍耐力を培ったり手先を器用にする狙いがあります。

3.グループ活動の時間内に作品を完成させる。

⇒時間を意識する姿勢を培う狙いがあります。

です。

 

 

●グループ活動の様子

活動開始の挨拶をして気持ちの切り替えをした後は、グループ活動の内容の説明を聞きます。

静かに集中して話を聞きます。分からない事があったら手を挙げて質問をします。

 

静かに製作を行います。

聞いた説明を思い出しながら製作を進めていきます。

 

細かい作業も頑張ってします。

どうしても難しい時は職員を呼んで一緒に作業をします。

 

時々見本を見て出来具合の確認をします。

出来たら名前を書いて作品の提出と、道具の片付けをします。

 

グループ活動終わりの挨拶をします。

ここでグループ活動から余暇の時間や勉強の時間に気持ちを切り替えていきます。

 

今後も児童・生徒さんの力を伸ばしていく活動をしていきます。

TOP