お知らせ

塗り絵をしました

グループ活動で秋の塗り絵をしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.作業に集中して、時間内に作品を完成させる。

2.考えて色を使う。

3.適切に色鉛筆を使う。

です。

 

1.作業に集中して、時間内に作品を完成させる。

・集中力や責任感を培う狙いがあります。意識して集中する事を身に着ける事で、集中するまでの時間を短くしたり、集中時間を伸ばしていきます。また作品を完成させなければいけないと責任感を持つ事で、責任感を培っていきます。

 

2.考えて色を使う。

・どこに何色を使うといいのか考える事で、色彩感覚と思考力を培っていく狙いがあります。見た色とその色の名前を結び付けたり、物事を深く考える事に慣れていくといった事に繋げていきます。

 

3.適切に色鉛筆を使う。

・運筆力をつけていく狙いがあります。字を書いたり絵を描く時の手や指の動作をスムーズにしていきます。

 

 

●グループ活動の様子

グループ活動の内容を聞いて、今日は塗り絵をする事を理解します。

分からない事があったら質問をします。

 

動物の色は何色だったのかを考えながら色を塗ります。

時々時計を確認して、作業ペースを考えます。

 

塗り絵を貼り付ける画用紙のどこに絵を貼るか、構図を考えながら木などの絵を描きます。

 

時間内に塗り絵と道具の片づけを終えてから終わりの挨拶をします。

 

今後も児童・生徒さんの力を伸ばしていく活動をしていきます。

遠足に行きました

遠足でさきたま古墳公園に行きました。

今回のグループ活動の目的は…

1.友達と一緒に行動する。

2.体を動かす。

3.記憶力・国語力を培う。

です。

1.友達と一緒に行動する。

・お友達と一緒に歩く事を意識する事で、集団行動に慣れていく狙いがあります。思いやりの心を培ったり、仲間とペースを合わせて行動する事に繋げていきます。

 

2.体を動かす。

・お友達と歩いたり遊びながら体を動かす事で、運動の楽しさに気付く狙いがあります。運動の習慣を意識する事や、気分転換の方法の一つに運動がある事に気付いていけるようにします。

 

3.記憶力・国語力を培う。

・ほほえみに戻ってから絵日記を書きました。絵日記を書く事で記憶力を強化したり文章力の向上を狙います。

 

●遠足の様子

古墳の上から自分の家や学校を探したりして楽しみました。

お弁当を食べました。

 

自由時間はサッカーやお散歩とそれぞれがやりたい事で楽しみました。

 

ほほえみに戻ってからは気持ちを切り替えて絵日記を書きました。

 

今後も児童・生徒さんが楽しく学べる活動をしていきます。

 

トンボ製作をしました

グループ活動で画用紙を使い、トンボの製作をしました。

 

今回のグループ活動の目的は…

1.指先を動かす

2.友達と道具を仲良く使う

3.話を聞く姿勢を培う

です。

 

1.指先を動かす

・細かい指先作業を通して、指先を器用にする狙いがあります。字を綺麗に書く事や箸を上手に使う事、作業をスムーズに行えるようになる事に繋げていきます。

 

2.友達と道具を仲良く使う

・友達と話し合って道具を共有する事で、コミュニケーション能力の向上や思いやりの心を培う狙いがあります。会話に慣れる事や、良い人間関係の構築に繋げていきます。

 

3.話を聞く姿勢を培う

・職員の説明を聞く姿勢を心がける事で、聞く力や理解力、記憶力を向上する狙いがあります。

 

 

職員の説明を集中して聞き、理解をしたら製作を始めます。説明を思い出しながら、見本を参考に製作を進めていきます。

 

完成したトンボを以前に作ったコスモスの上に飾れば完成です。

 

今回も目的を意識して製作活動をする事ができました。

今後も児童・生徒さんの力を伸ばしていく活動をしていきます。

カレンダー製作をしました📅

グループ活動でカレンダー製作をしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.集中力や忍耐力を培う。

2.指先を器用にする。

3.日にち感覚をつける

です。

1.集中力や忍耐力を培う。

・集中して説明を聞く事や、最初から最後まで活動にしっかり参加する等を通して、集中力や忍耐力を培います。学校の授業などを集中して聞けるようになったり、混んでいる公共交通機関に乗った時に我慢して静かに乗れるといった事に繋げていきます。

 

2.指先を器用にする。

・折り紙を丁寧に折る事や、数字を綺麗に書く事を意識することで指先を器用にします。箸を上手に持ったり、作業をスムーズにこなせるといった事に繋げていきます。

 

3.日にち感覚をつける

・カレンダー製作を通して、11月の日にち感覚をつけていきます。カレンダー製作を使って自分である程度の予定を立てられるようになる狙いがあります。

 

 

●グループ活動の様子

製作手順の説明を集中して聞き、聞いた事を思い出しながら製作をしました。分からない事があったらしっかりと質問をします。

 

折り紙を丁寧に折り、日数は綺麗に書く事を意識します。

 

最後まで集中して活動をする事ができました。

 

今後も児童・生徒さんたちの様々な力を伸ばせる活動をしていきます。

 

サツマイモ掘りをしました🍠

前回、サツマイモ掘りに行けなかったお友達でサツマイモ掘りに行きました。

前回→サツマイモ掘りをしました🍠 | 行田サポートほほえみ・遊学館|株式会社シティーサポート (city-support.jp)

 

●活動の様子

サツマイモ掘りの説明を集中して聞きます。

集中力や理解力、質問などを通してコミュニケーション能力の向上を目指します。

 

ツルを力いっぱい引っ張って運動をします。

 

サツマイモが採れたら説明を思い出し、土を丁寧に取ります。

記憶力や思い出す力を培います。

 

取り残しが無いかを探します。

注意力を培います。

 

今回も楽しみながら活動ができました。

今後も楽しみながらできる療育活動をしていきます。

 

サツマイモ掘りをしました🍠

サツマイモ掘りに行きました。

作付けから収穫、食事を通して食育を行いつつ、サツマイモ掘りでは運動をしながら集中力や聞く力を培いました。

どう掘るか説明をしっかりと聞き、力を出して頑張りました。

力を出し、芋ほりをしながら運動です。

説明を思い出し、芋から丁寧に土を落としていきます。

帰ったら何にして食べようかを考えます。

畑で見つけた昆虫を観察しました。

なんて虫か?やどんな特徴があるのか?を考え、発見しました。

 

今後も様々な体験学習を通して療育を行っていきます。

 

🍇フルーツバスケット製作をしました🧺

グループ活動でフルーツバスケット製作をしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.細かい作業を行う

2.説明を聞いて、聞いた内容を理解する。

3.時間を気にしながら作業を行う。

です。

 

1.細かい作業を行う

・指先の運動や手先を器用にしていく狙いや集中力・忍耐力を培う狙いがあります。箸を持つ等指先動作をしやすくする事や、気持ちをコントロールする事に繋げていきます。

 

2.説明を聞いて、聞いた内容を理解する。

・お話をしっかり聞く姿勢や、お話を理解しようとする姿勢を身に着けていく狙いがあります。コミュニケーション能力の向上に繋げていきます。

 

3.時間を気にしながら作業を行う。

・予定を立てて製作を行う姿勢を身に着ける狙いがあります。時間を気にしながら生活できるようになる事に繋げていきます。

 

 

●グループ活動の様子

グループ活動開始の挨拶(号令や日時発表)をして、おやつの時間からグループ活動の時間へ気持ちを切り替えます。

 

職員の説明を聞き、しっかり理解できたら作業を開始します。

分からない事があったら手を挙げて質問をします。

 

材料が配られる間は静かに待ちます。

 

材料が配られたら製作を開始します。

説明を思い出しながら作業を進めていきます。

 

最後まで集中をして活動に取り組めました。

今後も楽しくできる療育活動を行っていきます。

 

数探しゲームをしました!

グループ活動で数探しゲームをしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.数字に慣れ親しむ・数の順番を覚える

2.思い出す力を培う

3.体を動かす

です。

1.数字に慣れ親しむ・数の順番を覚える

・算数や数字に苦手意識を持っているお友達でも、ゲーム感覚で数字に触れながら数の順番を覚えていけます。お金や月日、時間の数字を読み上げられるようになったり、数を思い浮かべて今よりスムーズに算数が出来るようになるといった狙いがあります。

 

2.思い出す力を培う

・1の次は2、9の次は10といった事を思い出しながらゲームをする事で思い出す力を培っていきます。何かを思い出す時に、今よりスムーズに思い出せるようになるといった狙いがあります。

 

3.体を動かす

・体を動かしながら数を探します。立ち上がる→歩く→座る→タッチするの動きを通して運動をします。粗大運動をしたり、一連の動きに慣れるといった狙いがあります。

 

●実際のグループ活動の様子

まずはグループ活動に気持ちを切り替える為、開始の挨拶をします。

挨拶をして気持ちを切り替えられたらグループ活動の説明をします。

 

皆がゲームのルールをしっかりと理解できたらゲームを始めます。

数字の書かれた札を探して、見つけたらタッチをしていきます。

 

数が分かる人は一人で、分からなかったり不安がある人は職員が横について一緒にゲームを進めました。

 

今回も学びつつ楽しみながらグループ活動をする事ができました。

今後も楽しみながらできる療育を行っていきます。

 

ハロウィンの準備をしました🎃

グループ活動でハロウィンの準備をしました!

今回のグループの目的は…

1.季節の行事を意識する。

2.集中して製作作業に取り組む。

3.お手本を見ながらお手本通りに製作をする。

です。

 

1.季節の行事を意識する。

・季節の行事を意識する事で、月日を意識するようになる狙いがあります。SSTと組み合わせて月日を意識して予定を立てられるようになったり、季節に合った服装を選んだりといった事に繋げていきます。

 

2.集中して製作活動に取り組む。

・意識して集中する事で集中力を培っていきます。集中力を培い私生活や学校、就職先での仕事で集中をして物事に取り組めるようになる狙いがあります。

 

3.お手本を見ながらお手本通りに製作をする。

・お手本通りの物を作ろうと意識する事で、協調運動のトレーニングを自然と行うといった狙いがあります。作るものを見て、その通りに作るにはどうすれば良いのかを考える事で思考と指の動きが上手く繋がるようになっていきます。

 

●グループ活動の様子

グループ活動の説明を聞いてから活動を開始しました。

まずは製作材料がちゃんとあるかの確認をします。足りなかった場合は職員に伝えます。

 

材料がある事が確認できたら説明を思い出しながら製作をしていきます。

 

分からない事や難しい事があったら手を挙げて職員を呼びます。

しっかりどこが分からない等を伝えて問題を解決していきます。

 

問題が解決したら製作活動に戻ります。

時々見本を見ながら完成を目指します。

 

最後まで集中して製作活動をすることができました。

今後も利用者様の各能力を培っていけるグループ活動をしていきます。

 

SSTで相手の感情を考える練習をしました。

SSTで「言葉」と「仕草、表情」から、相手がどんな感情なのかを考える練習をしました。

このSSTの狙いは…

1.相手の気持ちを考える事に慣れてもらう。

2.「あ」や「ん」と同じ言葉でも仕草や表情、トーンの違いで別の意味になる事を知る。

3.コミュニケーション能力を上げる。

といったものがあります。

 

 

●実際のSSTの様子

職員が「あっ」や「あ~」と、色々な表情をしたり仕草を交えながら言います。

それから職員がどんな感情なのかを考えます。

 

分からない時は周りと相談をしながら考えます。

 

考えがまとまったら発表をします。

 

SSTを最後まで集中して取り組むことができました。

今後もSSTをしていきコミュニケーション能力の他、様々な生活に必要な能力を培っていきます。

 

TOP