お知らせ

避難訓練をしました。

SSTで地震を想定した避難訓練をしました!

遊びの時間からSSTへと気持ちを切り替える為、始まりの挨拶をします。

今日やる事の内容を聞いてからSST開始です。

 

地震の時に何をすればいいか?どこに避難するか?気を付ける事は?などを2択の問題形式にして事前学習をします。

答え合わせの時に、なんでこの答えを選んだのかを発表します。

 

職員が「地震だー!」と言ったら避難訓練の開始です。

まずは体を守ります。

 

落ち着きながら避難をします。

 

点呼を取って、全員がいる事を確認したら訓練終了です。

 

後日、避難訓練の振り返り学習をしました。

前日に行ったクイズをもう一度行い、どう避難するのかを確認しました。

みんなしっかりと覚えていました。

 

 

SSTで連想ゲームをしました

SSTで連想ゲームをしました。

今回のSSTの狙いは…

1.話を聞く力を育む

2.聞いた話を理解して、記憶にとどめる力を育む

3.発想力を育む

です。

 

●SSTの様子

開始の挨拶の後に、SSTの説明を聞きます。

静かに集中して聞く事で、忍耐力や集中力を育みます。

 

連想ゲームをします。

聞いた単語だけでは分かりずらかった場合は、ヒントのイラストを見ます。

 

答えを想像して答えます。

最後まで集中して参加することができました。

 

今後も児童様が楽しめつつ学べる活動を展開していきます。

フィンガーペインティングをしました🖼

グループ活動でフィンガーペインティングをしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.絵具の感触を感じて感覚を刺激したり、指先の運動をする。

2.手本を見つつ、どの様にすればお手本通りになるのかを考えながら絵を描いていく。

3.お友達と協力をする。

です。

1.絵具の感触を感じて感覚を刺激したり、指先の運動をする。

絵の具に直接触れる事で、感覚を刺激します。皮膚から脳への刺激を感じて、感覚のトレーニングに繋げます。また指先を動かす事で、指先を器用にしたり協調運動のトレーニングに繋がります。

 

2.手本を見つつ、どの様にすればお手本通りになるのかを考えながら絵を描いていく。

お手本を見て、「どの色を使うのか?」「どう描けば良いのか?」を考えます。考える事で思考力や表現力を培います。

 

3.お友達と協力をする。

お友達と一つの作品を作り上げる事で仲間意識をより強くしたり、協力する事でコミュニケーション能力を培ったり協力する事の大切さを学びます。

 

●活動の様子

見本を見て、どの色をどこに使うのか話し合いながら製作をしました。

 

お友達が疲れないように、交代をしながら製作をしました。

 

絵の具を直接触って感覚を楽しみつつ、最後まで集中して作品作りをする事ができました。

 

今後も児童様が楽しみつつ、成長につながる活動を展開していきます。

SSTでルールを守りつつ球入れをしました。

SSTで球入れをしました。

今回のSSTの目的は…

1.ルールを意識して楽しく球入れを行う。→社会性を高める

2.お友達のプレイを見て、自分ならどうやって球入れをするかを考える。→思考力を高める

3.最後まで参加する。→忍耐力・集中力を高める

です。

 

●SSTの様子

SST開始の挨拶をします。

挨拶をする事で気持ちの切り替え(自由時間→SST)をします。また気持ちの切り替えに慣れていき、私生活においても気持ちの切り替えをしやすくしていく狙いがあります。

 

SSTで球入れを行うと職員から説明を聞き、理解をします。

 

必ず守るルールをみんなで言い、ルールを理解します。

 

職員の説明中は静かに集中をして聞きます。

そして分からない事があったら自発的に手を挙げて質問をします。

 

みんなでルールを確認しあってから球入れを行いました。

どの様に投げれば良いのかな?と考えながら投げたり、お友達のプレイを見ました。

 

目的を達成しつつ楽しくSSTを行えました。

折り紙とカレンダー製作をしました📅

グループ活動で折り紙とカレンダー製作をしました📅

今回のグループ活動の目的は…

1.指先を動かす

2.字を綺麗に書く

3.気持ちの切り替えを行う

です。

 

1.指先を動かす

折り紙を通して指を動かし、指を動かす事に慣れていく狙いがあります。指先を器用にしたり協調運動に慣れるといった効果が期待できます。

 

2.字を綺麗に書く

曜日や日数などを綺麗に書く事を意識する事によって、文字を綺麗に書く姿勢を身に着けられるといった狙いがあります。こちらも1と同様、指先を器用にしたり協調運動に慣れるといった効果が期待できます。

 

3.気持ちの切り替えを行う

活動開始や活動終了、活動中においても説明を聞く時や製作を行う時などで気持ちの切り替えを行います。気持ちの切り替えを行う事で、気持ちの切り替えに慣れさせるといった狙いがあります。普段の生活において気持ちの切り替えを容易に出来るようになるといった効果が期待できます。

 

●活動の様子

おやつの時間からグループ活動の時間へと気持ちを切り替える為に始まりの号令をします。

 

 

号令後は職員の話を集中して聞き、理解に努めます。何か分からない事があったら手を挙げて質問をします。

 

 

折り紙が配られたら製作の開始です。職員の説明を思い出しながら作業を進めます。

 

 

不明点があった場合は随時手を挙げて職員を呼びます。

 

 

折り紙を折り終えたらカレンダーを作っていきます。

曜日や日数を綺麗に書く事を意識して作業を行います。曜日や日数が書けたら折り紙を貼り付けて完成です。

 

 

カレンダーが完成したら提出をします。提出後はグループ活動終了時間まで自分の席に座って静かに待ちます。

 

 

今回も目的を達成しつつグループ活動ができました。

今後も力を伸ばせるグループ活動を行っていきます。

 

SSTで場面判断と対応方法の学習をしました。

SSTをしました。

色々な場面が描かれているイラストを見て、良い事か悪い事かを考える。その後にどうすれば良かったのかを考える。といった内容の学習をしました。

イラストは「紙芝居の前に立つ人」「横入りをする人」「他人の席を取ってしまう人」を使用しました。

 

職員の説明を聞き、SSTの内容を理解します。

分からない事があった時は挙手をして質問をします。

 

職員がイラストを見せ、この場面のこの人の行動は良い事か悪い事かを聞きます。

聞かれた際に、自分が正しいと思った方で挙手をしました。

 

職員が「この人はどうすれば良かったのかな?」と聞いていき、どうすれば良かったのかを考えて発表をしました。

 

みんな最後まで集中をして、しっかり考え質問に答える事ができました。

今後も考えつつ学ぶSSTを行っていきます。

アジサイ時計制作をしました🕐

グループ活動でアジサイ時計を製作しました🕐

今回のグループ活動の目的は…

1.指先を器用にする。

2.集中して作業に取り組む。

3.時計に親しみを持つ。

です。

 

1.指先を器用にする。

製作を通して指先を動かし、指先を器用にしていきます。指先が器用になる事で箸を上手に持ったり、文字を綺麗に書く事ができるようになるといった狙いがあります。また、複数の動作を1つに纏めて行う協調運動を行える様になる狙いがあります。

2.集中して作業に取り組む。

最初から最後まで作業に集中をします。自分で意識して集中をする事で、自分なりの集中の仕方を見つける狙いがあります。また、集中力を養う狙いもあります。

3.時計に親しみを持つ。

時計制作を通して時や分、秒はどのくらいまであるのか、また長針と短針の違いや意味に気づく狙いがあります。将来的にはアナログ時計を自分で読んだり、時間を考えて行動ができるようになる事に繋げていく狙いがあります。

 

●活動の様子

グループ活動が始まったら活動に集中をします。

製作手順の説明を静かに集中して聞き、説明内容を理解します。分からない事があった場合は手を挙げて質問をします。

 

材料が配られたら製作開始です。

実際の時計を見たり思い出したりして製作を進めます。

 

製作途中に分からない事があったり作業が難しかった場合は職員を呼びます。

職員が質問に答えたり、難しい作業の補助をします。

 

最後まで集中して作業に取り組み、作品を完成させる事ができました。

今後もみんなが楽しめる療育を行っていきます。

カエルの製作をしました🐸

グループ活動でカエルの製作をしました🐸

今回のグループ活動の目的は…

1.話を聞き、理解する事に慣れる。

2.指先の運動をする。

3.メリハリをつけて行動をする。

です。

1.話を聞き、理解する事に慣れる。

職員からの製作順序の説明を聞き、理解する事に努めます。お友達や保護者、先生の話に耳を傾ける事や、話の内容を理解できるようになるといったコミュニケーション能力の向上を狙います。

 

2.指先の運動をする。

細かい作業を通して指先を器用にする狙いがあります。指先を器用にするほか協調運動のトレーニングに繋げる事で、文字を綺麗に書く事や細かい作業をスムーズに行えるようになる事を狙います。

 

3.メリハリをつけて行動をする。

グループ活動開始から終了までは集中して活動を行い、グループ活動前後はゆったりと過ごされています。メリハリをつける事で気持ちの切り替えに慣れていく狙いがあります。

 

●グループ活動の様子

おやつ後ゆったりと過ごし、時間になったらグループ活動を開始します。

司会者に立候補したお友達が司会者となり、号令やその後のグループ活動開始の会を進めていきます。

 

 

職員からグループ活動の内容説明と製作手順の説明を聞き、理解をします。

分からない点は自主的に質問して疑問を解決していきます。

 

 

製作手順を理解できたら製作を開始します。

自分の集中できる方法で集中をして製作活動を進めていきます。

 

 

作品が出来たら提出と道具の片付けを行い、グループ活動終了時刻まで静かに待ちます。

 

 

グループ活動終了時刻になったら終了の号令をします。

 

今回もみんな頑張ってグループ活動を行いました。

買い物学習をしました🛍

買い物学習をしました。

300円以内の物で、買いたい物を選び購入しました。

 

●買い物学習の目的

1.買い物に慣れる。

2.お金の計算をする。

3.お金を考えて買い物をする。

です。

 

 

●目的の狙い

1.買い物に慣れる。

・何度も買い物学習をして、買い物に慣れていく事が目的です。買い物の流れを身に着けたり、スーパーやデパートの環境に慣れて楽しく買い物ができるようになる、といった狙いがあります。

2.お金の計算をする。

・電卓でお金の計算をする事で、電卓の使い方を学び操作に慣れていく狙いがあります。また、ある程度は暗算して、購入できるかどうかを判断できるようにするといった狙いもあります。

3.お金を考えて買い物をする。

・「残金はいくらで、これなら買えるかな?」「これを買うにはあれを諦めて買えるようにしないと」などと考えながら買い物する事で、お金を考える事に慣れる狙いがあります。

 

 

●買い物学習の様子

まずは店内を歩き、何を買おうか考えます。買いたい物が決まっている場合は、それが売っているコーナーを探します。

 

買いたい物が決まったら金額を確認しつつ買い物カゴに入れていきます。

この時に電卓を使ったり暗算をします。

 

買う物が決まったら、もう一度店内を歩きます。

ここで他に欲しい物が出てきたら、何を諦めるか考えます。

 

セルフレジを使い購入をしました。

電卓で導いた金額が合っているかを確かめます。

今回も計算できていた為、計算上の金額とセルフレジの金額が一致していました。

 

今後も買い物学習の他、生活に必要な事を体験学習という形で行っていきます。

サクランボの製作をしました🍒

グループ活動でサクランボ製作をしました🍒

 

 

今回のグループ活動の目的は…

1.細かい作業を通して、指先を器用にする。

2.完成品を想像しながら、製作を行う。

3.集中して製作に取り組む。

です。

 

 

 

1.細かい作業を通して、指先を器用にする。

・貼り付けや色付け作業を通して指先を動かして、指先を器用にしていきます。また、考えて指先を動かす事で協調運動のトレーニングとなり、字を綺麗に書けるようになる事や箸をしっかりと持てるようになる事に繋がっていきます。

 

2.完成品を想像しながら、製作を行う。

・作業前に完成品を想像し、それに近づける為に考えて製作をします。これにより想像力や考える力を身に着けます。また、想像した完成品を何度も思い出す事により記憶力を培います。

 

3.集中して製作に取り組む。

・始まりの号令~製作活動~終わりの号令を集中して取り組むことを意識してグループ活動に取り組みます。意識して集中をする事によって集中力を養います。また自分なりの集中の仕方を発見したりと、物事に集中する方法を発見する良い機会となります。

 

 

●グループ活動の様子

おやつの食べ終わったお友達から席に着き、グループ活動を待ちます。

お友達みんながおやつの片付けが終わったらグループ活動を始めます。始まりの号令や日時発表を行い、気持ちをおやつの時間からグループ活動の時間へと切り替えます。

 

 

職員から製作材料を貰ったら製作手順の説明を聞きます。

説明は静かに集中をして聞く事を心がけます。

 

 

サクランボの果実と柄を綺麗にくっつける事を意識します。

 

 

分からない事があったら自ら職員を呼んで疑問を解決します。

分かりやすく疑問点を伝える事を意識し、言葉関連の能力を伸ばしていきます。

 

 

作品が完成したら提出をします。

提出後は自分の席に戻り、グループ活動終了の号令を待ちます。

号令をして気持ちの切り替えができたら自由時間で、音読や宿題、療育を受けつつ遊んで過ごします。

TOP