お知らせ

SSTをしました。

SSTで整列ゲームをしました。

整列ゲームの目的は…

1.話を聞き、理解する能力を培う。

2.コミュニケーション能力を培う。

3.皆と考えて、答えを導き出す事で集団行動に慣れる。

です。

 

●SSTの様子

職員からSSTの内容の説明を聞き、理解に努めます。

 

 

職員からのお題(名前の順、生年月日順)を聞き、お友達同士で話し合います。

コミュニケーションをしっかりと取り、みんなで考えます。

 

 

話し合いをして、どの子が何番目か決めて整列します。

 

 

正解したら次のお題が出されます。

またお友達同士で話して考えて、どこに並ぶかを決めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迷いつつも最後まで考え抜き、お題通りに列を形成することができました。

ゲーム感覚で行えるSSTを今後も行っていきます。

SSTをしました。

SSTの一環で仲間(種類)分けゲームをしました。

 

仲間分けゲームは、配られた写真を動物・植物・乗り物・食べ物などに仲間分けするゲームです。

このゲームの狙いは…

1.ルールを守ってゲームを行い、規範意識を身に着ける。

2.回答に迷っている友達を助ける事で、助け合いの精神を学ぶ事と、適切な言葉を選び説明する事で言葉関連の力やコミュニケーション能力を高めます。

 

●活動の様子

職員からの説明を静かに聞きつつ、ゲームルールの理解に努めます。

皆がルールを理解できたらゲームを開始します。

 

順番に配られた写真の仲間分けをしていきます。

ルールを思い出しながら、ゲームを進めます。

 

迷っているお友達が居たら、皆でヒントや答えを伝えます。

適切な言葉の使い方を学びつつ、コミュニケーション能力を培います。

 

お友達と協力して全問正解できました!

一体感や達成感を感じて、集団行動に慣れていきます。

 

ゲームが終わったら作業分担をしてお片付けをします。

最後までしっかりとSSTに取り組めました。

散歩をしました。

散歩をしました。

散歩の主な目的は、運動をする事と気分転換です。また、散歩出発前に散歩の約束事をする事で、約束を守る社会性や、約束を記憶する事を通して記憶力の向上を狙います。

 

散歩をする公園に到着したら、改めて散歩の約束事を確認します。確認を終えてから散歩に出発をします。

散歩中、池で亀を見つけて喜んでおりました。

意識を周りに向けて、新たな楽しみを見つけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

熱中症防止の為に、休憩と水分補給はしっかりと行います。この事を通して、休憩や水分補給の重要性を学んでいきます。

寄り道をして草木に触れたり、鳥の鳴き声から、何の鳥でどこで鳴いているのかを考えたり探したりもしました。

たんぽぽの綿毛を見つけてフ~っと、綿毛を飛ばして楽しみます。

今回も目的を達成しつつ、楽しく散歩をする事が出来ました。

買い物学習をしました🛍

社会勉強の一環で買い物学習をしました。

所持金は300円です。

 

 

 

 

 

 

 

買いたい物を自分で選び、所持金で購入できるかを確かめます。

暗算が苦手な児童さんは電卓を使いました。

 

買う物が決まったら会計をします。

説明を聞き、セルフレジの使い方を理解しつつ会計を行います。

 

 

提示された金額と自分が計算した金額が同じか確認をします。

 

電卓を使いつつ、しっかりと買い物をすることが出来ました。

今後も土曜日を中心に、買い物学習を含めた課外学習を行っていきます。

 

イチゴの製作をしました🍓

グループ活動でイチゴの製作をしました。

今回のグループ活動の目的は…

1.微細運動や協調運動のトレーニングを行う。

2.綺麗に製作する事を意識して行う。

3。話を聞き、思い出しながら作業を行う。

です。

 

1.微細運動や協調運動のトレーニングを行う。

細かい貼り付け作業を行う事により、微細運動や協調運動を行います。手先が器用になる事や、思考→行動の一連の動作を早くする狙いがあります。

2.綺麗に製作する事を意識して行う。

意識をして製作活動を行う事によって、丁寧に製作を行おうと言う気持ちが芽生えます。どうすれば綺麗になるかを考える事によって思考力を育みます。

3。話を聞き、思い出しながら作業を行う。

職員から製作手順の説明を聞き、それを記憶します。そして記憶を思い出しながら製作作業をします。記憶力や思い出す力を育みます。

 

●グループ活動の様子

 

 

 

 

 

 

グループ活動開始の挨拶を行います。挨拶では司会者を決めて日時・曜日発表をします。

次に職員が製作内容の説明をします。児童さんはここで作業手順を記憶します。

 

 

 

 

 

 

 

 

集中をしながら製作作業を行います。説明手順を思い出しながら製作を進めます。

思い出せない事があったら職員に質問をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

作品が完成したら提出をします。提出後はグループ活動終了時刻まで席で待ちます。

 

グループ活動終了時刻になったら終わりの挨拶をします。挨拶後は気持ちを切り替えて自由時間となります。

 

ホームページをリニューアル致しました。

平素より行田サポートほほえみ・遊学館をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

この度、お客さまにより便利にご利用いただくため、オフィシャルホームページをリニューアルいたしました。

今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、内容の充実を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

TOP